ウキ釣り・フカセ釣り

3つの仕掛け

  1. 固定ウキ仕掛け
    ウキ釣りの基本形。ウキがウキゴムで固定されているため竿の長さを大きく上回る棚を攻めることが出来ない。
  2. 半誘導ウキ仕掛け
    最近のウキ釣りの主流。ウキが【ウキ止め⇔サルカン】の間を移動するため、竿長を超えた棚でも可能です。固定ウキ仕掛けに比べウキ止めの位置がズレ安いので常にチェックが必要だ。波止釣りでは一番使われている仕掛けがこの半誘導ウキ仕掛けだろう。
  3. 全誘導ウキ仕掛け
    全誘導は円錐ウキを使用。ウキ止めが無く円錐ウキの中を道糸が通ってる。刻々と潮の流れが変化する磯での釣りにはこの全誘導ウキ仕掛けけが適している。
固定仕掛け 半誘導仕掛け 全誘導仕掛け

上の3つの仕掛けは、ウキの固定方法が異なっている。

ウキ釣りの歴史として、最初は固定ウキ仕掛けだったのだろう。
そこで誰かが半誘導仕掛けを考案した。
その後に全誘導仕掛けに発展した…と私は考えている。

固定ウキ仕掛けは、深い棚にエサを落としていけない。ウキ下を深くすると仕掛けを巻き上げても竿先にウキが当たってそれ以上巻くことが出来ない。(投入時も取り込みにも困難)

誘導ウキ仕掛けにすることによってウキ下を竿の長さを気にすることなく自由にとれる。

そしてウキ止めを無くした全誘導へと発展した…んじゃねえか?
全誘導仕掛けの場合は、ウキに対する考え方が少し違うように思う。


ウキの役割

  1. 棚をキープするため
  2. アタリを見るため
  3. 仕掛けの位置を確認するため
  4. 仕掛けを遠くへ飛ばす、流すため

私が思うのは以上。

1番の【棚をキープするため】とは、魚のいる層にエサの付いた針を流したいから。魚のいない層にエサを流しても食ってくるときはありますが確立から考えると魚の目の前にエサを流したほうがいいと考えます。

2番の【アタリを見るため】とは、魚がエサを食ったら何らかの反応がウキに出ます。基本は沈みます。

3番の【仕掛けの位置を確認するため】とは、ウキの下には仕掛けがあるってこと。

4番の【流すため】ってのは、時にはウキがあることが邪魔になる時もある。上層と下層での潮の流れが違う場合の時だ。また風の強い日もウキは風の影響を受けて本来の流れと逆らった方向へ移動しようとする。

それを修正しようと考えるのが水中ウキなどの2段ウキ仕掛けだろう。

また、遠くへ飛ばすための2段ウキ仕掛けもある。


ウキの特徴

棒ウキ

棒ウキ

利点

  • アタリが分かり易い
  • 仕掛けの立ちがわかる
  • 見やすい

欠点

  • 風の影響を受けやすい
  • 波に乗りにくい
  • 飛ばない
  • 収納性が悪い
  • 折れる

円錐ウキ

円錐ウキ

利点

  • 風の影響を受けにくい
  • 波に乗りやすい
  • 飛ぶ
  • 収納性がいい
    (ポケットにも入る)

欠点

  • 風の影響を受けにくい
  • 波に乗りやすい
  • 飛ぶ
  • 収納性がいい
    (ポケットにも入る)

棒ウキはアタリが取りやすい。アタリがウキに出やすいということは、魚がエサをくわえた時にウキの抵抗がわかりにくいわけ。繊細な魚や湾内の波止など穏やかな海での釣りには最適なウキ。

円錐ウキは磯釣りのように波も風もあるようなフィールドで威力を発揮するもの。最近は円錐ウキ派のほうが多いようで、湾内の波止やテトラでも良く見かける。

両方とも一長一短があり、それぞれの利点をミックスしたようなウキも発売されている。


フカセ釣り

フカセ釣りとはコマセを撒いてその中にサシエサを自然に流していく釣り方。
よく耳にする【サシ餌とコマセの同調】ってやつです。

このフカセ釣りにはウキフカセと完全フカセってのがあり、私の釣り方はウキフカセです。

棒ウキを使う時のほうが多いから“なんちゃってフカセ”になるのだろうか…
フカセ釣りのイメージは磯で円錐ウキを使って…って思ってますから。

棒ウキ釣りは“ウキが立ってからが勝負!”って感じなのですが、円錐ウキの場合は投入即勝負。常にハリスと道糸を張った状態を作って、ウキはあくまでも仕掛けの場所確認の目印程度で道糸でアタリを取ったりとか…

これも磯は潮の流れが複雑だから流しながらラインの動きに集中し、そうした釣りをしてることで腕と竿とラインの一体化を身体が覚えていき、そんな釣りをしてるから複雑な潮の中でも上から下へと探れるのだと思う。


コマセの重要性

コマセとは撒き餌のこと。
オキアミをメインに配合エサなどを混ぜ合わせてヒシャクでポイントに投げ込み魚を寄せる。

ウキ釣り…特にフカセ釣りには切っても切り離せないものだ。

ウキフカセ釣りは他の釣りと違い魚のいるところにエサを運ぶよりも、コマセで魚を寄せて釣る考え。足元のテトラの奥や藻の中、岩礁帯に潜んでる魚をコマセで誘き出して食い気を出させてサシ餌を食わす。

食い気のある魚がいればコマセを撒かなくてもサシエサを見つけることが出来れば食ってくるのだろうか、そう簡単にはいかないのが釣りのおもしろいところ…

いかに魚を寄せるかそこに居つかせれるか食い気を出さすか…
そのためにはコマセは重要なものなのです。


仕掛け

竿
磯竿 1号 5.3m
道糸
2号(ナイロン) 蛍光色がわかりやすくてよい。
ウキ
3B 円錐ウキ
ハリス
1.5号(フロロカーボン) 2ヒロ(真ん中かサルカン側に3Bガン玉)
ハリ
チヌ針 3号 

一般的なチヌ仕掛け。メインはチヌ狙いで、チヌ以外にもガシラも釣れるしメバルも釣れる。

1点集中型といいますかフカセ釣りとは言わないでしょうが、棒ウキに変えても道糸やハリス・ハリの号数は変わりません。ガン玉は変えた棒ウキに合わせること。棒ウキは円錐ウキほど遠くのポイントに飛ばせないで、自重のある自立ウキを使うか0.8号~1.0号ウキとオモリを使おう。


エビ撒き釣り(シラサエビ)

エビ撒き釣りでもハリスの長さとハリの種類が違うだけで基本仕掛けは同じだ。

ハリスは矢引き程度に短くすること。

ハリはチヌ針だと軸が太いので細軸の活きエビ専用針にしよう。号数は7~8号程度。同じ対象魚でもチヌ針に比べて小さく感じるが、エビ撒きの場合、ひと回り小さいほうがいいようだ。