潮目が狙い目!

磯釣りなどでよく使われる「潮目を釣る」という言葉。
潮目は格好のポイントということだが、この潮目とは何か?

なぜ潮目がいいのだろうか?


潮目とは?

潮目とは潮がぶつかり合ってる場所、海水の境目のこと。同じ水なのに混ざらずに境界を作ってしまうわけです。 そういった場所は魚が集まりやすく、世界的漁場として知られる三陸沖は南からの黒潮と北からの親潮がぶつかってプランクトンが集まり、それを食べるモノが集まり、またそれを食べるものがあつまる。

このように潮目は魚にとって格好のエサ場になり、この潮目は大きな潮の流れがある外海だけでなく湾内でも発生します。

  • 流れの違い
  • 塩分の濃度の違い
  • 海水温の違い

例えば川の流れ込む場所だったり、海底の形状の流れの変化でぶつかったり、干満の差で常に海の流れは変化してる。海面を眺めてるとウロコ状に波立ってる海面の中を真っ直ぐに伸びてるウロコが無い場所。あれが潮目です。


なぜ潮目がいいのか?

潮目は流れがぶつかり合うところ、流れの最終地点のようなもの。プランクトンも溜まる。ゴミも溜まる。海底の栄養素も潮で持ち上げられる。そういったところには小魚が集まる。小魚を追って大きな魚も集まる。もちろんマキエも溜まる。

潮目は魚たちの餌場になるわけです。

魚はエサが流れてくる場所を良く知っている。渓流釣りに例えると落ち込みにエサが落ちた後にこぼれてエサを横からサッっと食べに来る。落ち込みにエサが落ちてくるのを知って待ってる。

潮目とはそんな魚が好む場所なのだ。


流れの変化に注目

潮目とまで言わなくても流れに変化があるところは同じように魚の集まる場所。海底の変化で流れに差が出来たり、波止に当たった波の返りがまた当たったり。コマセも集まるし酸素量も多くなり魚にはいい場所ってことです。ケーソンの先端や切れ目がいいと良く言われるのも、そこでは吐き出されたり吸い込まれたりと常に変化があるからだろう。