投げ釣りの基本

投げ釣りから釣りを始めた人。

投げ釣りしかしたことがない人。

そんな人も多いだろう。

投げ釣りの最大の魅力は遠くへ投げること。子供でも大人でも他人より遠くへ投げることが出来ればうれしいもの。

投げることを競うコンテストまであるわけだから、エサ釣りの中でも投げ釣りは独特のような気がします。

そしてもうひとつは、いろんな魚が釣れること。カニもヒトデも釣れてしまう。


投げ釣り基本仕掛け

投げ釣り仕掛け
竿
投げ釣り用ロッド(3m~4m)
リール
スピニングリール
道糸 3号程度 + チカラ糸 4号-12号
オモリ
誘導天秤 20号~25号
ハリ(仕掛け部分)
市販の投げ釣り仕掛け キス針7号~9号
エサ
青虫(アオイソメ)、イシゴカイ

仕掛けの特徴

投げ釣り仕掛けの特徴は、大きな天秤オモリ

天秤にはいろいろなタイプがあり、“飛ばし重視のもの”、“潮に流れにくいもの”、“回収時に浮き上がりやすく根掛かりを回避しやすいもの”などがあり、またこの天秤には【誘導式】と【固定式】があります。

リールに巻かれているラインはオモリ側が太くなっている“テーパーライン”を使うか、チカラ糸をラインに結びます。

これはキャスト(投げ出し)時にオモリ負荷によるライン切断を防止するため。ちょい投げ程度なら問題ないが、力強く投げ釣りをするのなら必ず使用しよう。

竿は投げ釣り専用ロッドで最初は3m程度が扱いやすいだろう。オモリ負荷などは仕掛けに合わせよう。

リールは投げ釣り用リールもあるが、普通のスピニングリールで大丈夫。


仕掛けの選択

投げ釣りは市販仕掛けが多く揃っていますのでそれで事足ります。

いろんな仕掛けに迷ったなら、五目投げ仕掛け(ちょい投げ仕掛け)かキス用3本針を購入すればいいだろう。

ハリのサイズは魚のサイズや季節によっても変わるが、キス針7号~9号が一般的だと思う。わからない時はお店の人に行く予定の場所を告げれば教えてもらえるだろう。

仕掛け上部のサルカンに結束する部分のスナズリとは、2本撚りにして折れにくくし絡み防止効果があり、テンピンのアームにこすれたり海底に当たる部分ですので補強の意味も兼ね備えている。

市販の仕掛けでもスナズリが付いてるのと付いてないのがあるが、慣れない最初は付いてるほうが扱いやすいです。

サルカン(スイベル)

仕掛け上部の道糸との結束金具にサルカンというものがある。これはほとんどの釣りで使われているもので、糸のヨレを防止したりヨレたものを開放したりする重要な役割があるのだ。

誘導天秤仕掛けの投げ釣りの場合はサイズが重要で、誘導天秤の場合、下(横)のアームのワッカ部分はサルカンが素通りできて、上のアームのワッカでは止まらなければなりません。


“エサを付けて投げて待つ…”

“エサを付けて投げて待つ…”これが投げ釣りの基本。

だから2本でも3本でも投げることが出来るので数釣りも可能!

投げるといっても、力いっぱい投げなくてもいい。まずは方向重視で軽めになげること。距離は腕の力で稼ぐのではなくロッドが飛ばしてくれる。投げ竿はそのように設計されているのです。

近くでよければ短いロッドを、遠くへ飛ばしたければ長いロッドを持てば、ロッドが飛ばしてくる。

そこから少しでも遠くへと思えば、いい道具(ロッドとリール)を持つことです。


海底を探る!

誰でも根掛りは避けたいものです。釣り場に着いたらまずは海底の状態を調べること。


高いところから長めてみる

水深や海水の状態によっては見えるもの。ハッキリとはわからなくても色の変化で想像してみよう。

投げて引きずって手で感じる

とりあえず投げてみてリールで巻き取りながらラインから伝わってくる感触や引っ掛かりで想像してよう。