チヌ(クロダイ)のフカセ釣り

海釣りを始めたら、誰もが釣りたいと思う魚、それがチヌ(クロダイ)だと思う。
チヌ(クロダイ)という魚は、『警戒心が強く簡単には釣ることが出来ない』と思われがちだが、意外と簡単に釣れる時もある。警戒心が強いはずなのに、いろんなところで生息している。警戒心が強く頭が賢いからこそ、いろんな場所ででも生きていけるのかもしれませんが 。
フカセ釣りというと磯釣りのイメージだが、波止でも潮通しのいい場所ならフカセを演出することも可能だ。
フカセ釣りは横にも縦にも自由に釣ることが出来るのが最大のメリット。
他の釣り方と違い1年を通して楽しむことが出来る。
フカセ釣り仕掛け

- 竿
- 磯竿 1.0号~1.5号程度
- ダイワ(DAIWA) 銀狼 1号-53
- 宇崎日新 ロッド プロスペック ISO
- リール
- スピニングリール 2000番~2500番
- シマノ(SHIMANO) 16ラリッサ 2500DHG
- 道糸
- ナイロン 2号
- ウキ
- 誘導ウキ仕掛け 円錐ウキB~3B
ウキとスイベルの当たりを防ぐのに潮受けクッションゴムを付ける。 - ハリス
- フロロ1.5号 1.5ヒロ
ハリスの真ん中より上にガン玉3B - ハリ
- チヌ針 2~3号(黒・白)
小エサでしたいなら1号針で - エサ
- ツケエサ:オキアミ
マキエサ:オキアミ+配合エサ
釣り方
波止でのチヌのフカセ釣りは、棒ウキを使ったウキ釣りポジションよりはある程度潮の流れる波止先とか沖一文字などの方が釣りやすい。特に流れが変化する場所、崩れテトラ付近となどが絶好のポイントだ。
フカセ釣りの基本は、ウキよりもサシエを流れに対して先行させること。そうすることで投入後から常に[穂先]-[ライン]-[ウキ]-[サシエ]と流れに対して並ぶことで仕掛けを流すイメージも出来るしアタリも取りやすくなる。その状態を最後までキープ出来ていれば、全層を探ることが可能になるのだ。
ラインの糸ふけ
糸ふけが出てる状態は釣りにはマイナス効果。そんなに重たいものを操作してるわけではないので、完全に取るわけにはいかないですが、出ないにこしたことはない。
時に風のある日などは、余分に出てる糸にも風や水面の動きの力がかかるので、アワセそこないだけでなく、余計な力をサシエ側に与えてしまいまう。
フカセ釣りは、アタリ(魚信)を取るのはウキではなくラインの動き。糸ふけが出ていたり、方角が違っていたら魚が食っても分かりにくい。かといってピンと張っていたらくわえた時に違和感がある。だからラインには緩めず張らずが求められる。
ライン出しの調整
フカセ釣りや流し釣りは、仕掛け投入後もリールのベールを戻さず(オープンベール)、ロッドを持つ手の人差し指か中指を当ててラインの出を調整すれば必要な分だけ出ていきますし、指で押さえてることでアタリを取ることも可能。指の扱いが難しいなら、反対の手でスプールを軽く触っていても出来るだろう。
コマセの帯をイメージする
フカセ釣りはコマセの帯にツケエを入れることは当たり前のこと。そのためにはコマセの帯をイメージできなければならない。潮の向きや流れで変わるし、配合エサの種類やオキアミとの割合や水分量でも広がり方や落ち方が変わってくるはず。
足元に撒いてみて、水の中でどのようになるかを見るのも大切だ。そのイメージを拡大してツケエサがどうなってるかを想像すればいい。
帯の中からこぼれたオキアミに食ってきそうに思えば、ツケエサを同じようにすればいい。釣りは想像力が大切なのです。