チヌ(クロダイ)のエビ撒き釣り

カレンダー

エビ撒きチヌ(クロダイ)といえば、冬場からノッコミ前

ノッコミ期や秋口などは、チヌ(クロダイ)のほうからエサを探してるので活きエビのメリットも生かせないが、厳寒期のエビ撒き釣りは喰い渋るチヌに動くエビがアピールして喰いやすくなる。

また、この時期に釣れるチヌは比較的サイズもよく、大チヌ(年無し)を狙うのなら冬のエビ撒き釣りを試してみるのもいいだろう。

この時期のチヌ(クロダイ)釣りは『川の水が流れ込まない』『水温が周りに比べて高い』場所を選ぶことだ。

工場の温排水付近などは絶好のポイントだ!


エビ撒き仕掛け

チヌのエビ撒き釣り
竿
磯竿 1.0号~1.5号程度
リール
スピニングリール 2000番~2500番
道糸
ナイロン 3号
ウキ
誘導ウキ仕掛け 棒ウキ 1~1.5号
ウキの足元に板オモリか糸オモリを巻いて
0.5号程度まで浮力調整する
ハリス
フロロ1.7~2号 1~1.5ヒロ
ハリスの中間にG2~G3の調整用ジンタン
ハリ
細地のチヌ針 2号
エサ
ツケエサ:シラサエビ
マキエサ:シラサエビ

【ウキとオモリ】

冬場のチヌ狙い…食いが良いわけは無く、1~1.5号のオモリだとチヌがエサを口にした時この重さが邪魔になってくるだろう。ウキの足元にウェイトを付けることで浮力調整し、クッション付きオモリを0.5号まで軽くしている。


エビ撒き釣りの特徴

エビ撒き釣りの特徴として、ハリは細地で小さめにハリスは短めにするかハリスの途中にガン玉を打つ。

エビ撒き釣りの場合、活きエビが元気に“ピンピン跳ねる”ことが釣果に影響する。細地のハリを使ったほうがダメージも少なく、小バリのほうが邪魔にもなりにくく“ピンピン”しくれるのだ。

ハリスを短めに設定するのは、広く泳がれると都合の悪いこともある。動きを抑えたい、底を重点的に釣りたいと考えるならガン玉の位置で調整しよう。


ポイント

エビ撒き釣りでの狙いは、オキアミコマセの場合と変わらず手前スタートです。手前で反応が無くても極力手前で頑張ろう。沖目を狙いにいってもマキエをピンポイントに撒くのは難しい。マキエのエビはオキアミ+配合エサのように帯を作るわけでもなくピンポイントに撒けないと無駄になる。

チヌは【最も底に近い中層魚】と言われる魚、特に冬場は底を這わすぐらいの感覚でちょうどいい。

釣りを始める前にしっかりとマキエを効かせておこう。


エビの撒き方

チヌメバルの場合、ハネやスズキのようにボンボンと撒かなくてもいいようだ。撒きすぎるとかえって逆効果にもなるらしい。…かといて撒かなくなると魚が散ってしまうらしい。

え~い、どっちやねん!と思うが、その辺りは臨機応変に…1回の撒く匹数を減らすなどして調整しよう。

ただし、一度に撒く量が違うだけで撒くリズムには変わりは無い。マキエ釣りはマキエを効かせて魚を寄せる釣り方。しかし撒いたからといってすぐに効いてくるものではなく、ある程度の時間は必要だ。エビ撒き釣りは釣り場に着いたら、まず仕掛けの準備は後にしてマキエからスタートする。仕掛けをセットしてる間にもマキエを打つこと。仕掛けがセットできて釣り始める時にはマキエが効いてるのが理想だろう。

マキエを打つ場所も効くポイントが釣座の前にこなければ意味がない。潮の流れを見て釣座の前の底に集まるよう潮上に打つこと。自信が無ければ底撒き器を使うのがいい。間違いなく底に撒ける。

一回に撒く量だが、マキエが効いてくれば少量でいいので、釣り開始前のマキエを多めに釣りだしたら少なめにすればいい。最初は5~7匹、釣り始めてからは2~3匹程度で切らさず撒くことが重要だ。

仕掛けの投入は狙いのポイントに直接ではなく遠め(潮上)に入れる。そうすることで着水音で散らす可能性も薄れるだろう。投入したウキにかぶせるように柄杓でエビを撒く。潮の乗ってポイントまで流して繰ればいい。ウキにかぶせるよう撒いたエビも一緒にポイントまで流れてくるのが理想だ。

この動作は毎回同じように行うのがいいだろう。

潮が止まってる時は流れてこないので、直接コマセを打つしかないが、仕掛けは少し離した所から引き寄せるほうがいいかもしれない。


アタリとアワセ

アタリはチヌ独特前アタリ本アタリ。冬場のチヌ釣りは一日に何回もアタリがあるようなことはなく貴重なチャンス!

だからこそ慌てずヒト呼吸もフタ呼吸もおいて飲み込ませるつもの遅アワセで確実に釣り上げよう。

穂先をゴンゴンと叩くような引きなら間違いなくチヌだろう。横に走ればキビレやスズキの可能性がある。

取り込みはチヌが浮いて空気を吸って“降参”するまで油断は禁物だ。


潮の条件

冬場のエビ撒き釣りがなぜ大型が狙えるのかというと、大きいことで体力があり低水温にも耐えることが出来るから秋に落ちずに冬場も居着いてエサを漁ってる

しかし低水温にも耐えるといっても、潮の流れの緩いところ、潮溜まりのようなところで、水温が比較的安定した場所を好んでるだろう。工場の排水付近に集まるのはこういった理由だ。

潮周りでも大潮のように流れが大きければじっと耐えて口を使わなくなるらしい。人間に例えるなら風が強ければ寒さを感じるが風がなければ寒さを感じないように、魚にとっても海水が動き出せば魚にとっては非常に寒いらしい。

詳しくはチヌに聞くしか分からない。

冬場は、大潮より小潮や中潮のほうが釣果が期待できるということだろう。