ライン・ハリスの種類

釣り糸(ライン・ハリス)を選ぶ瞬間。
状況を判断していろんなことを想像して、そして決める。
太さに色に素材に…みなさん悩みませんか?


素材

硬さ

ナイロン
柔らかくてしなやかで癖がつきにくい。
フロロカーボン
硬いため直線性が求められるハリスに向いている。
PEライン
凄まじく柔らかく癖がつきにくい。

比重

ナイロン
フロロより軽い。
フロロカーボン
重く沈みやすい。
PEライン
軽いので浮く。

伸び

ナイロン
伸びやすくしなやか。
フロロカーボン
ナイロンほど伸びないが適度に伸びる。
PEライン
伸びが少なく感度がいい。

吸水性

ナイロン
あり。
フロロカーボン
ほとんど無し。
PEライン
無し。

耐光性

ナイロン
紫外線に弱い。
フロロカーボン
強い。
PEライン
ほとんど劣化しない。

釣りの仕掛け見本で良く見られるのが、道色に“ナイロン”、ハリスに“フロロカーボン”、また最近は道糸に“PE”を…ってことも良くある。


ハリスにフロロの理由

3つを比較した時、水に沈みやすいのがフロロカーボン。早く沈めたい、早くポイントにツケエサをもっていきたいとの思いでフロロを使用する。また、ハリスは細糸を使用するためナイロンより強度があり根ズレなどへの対策でもあるのだ。

でもナイロンのほうがいいって人もいる。


道色にPEの理由

PEのよさは伸びないってこと。状況にとっては長く出して使う道糸ですから伸びる素材だと、先の状況が伝わりにくい。

キスの引き釣りとかルアー釣りやイカのエギングなどはPEを使う人が多い。天秤や疑似餌部分の状況、底に当たってる感触で砂地なのか砂利なのかなど、手元で感じやすいからだろう。エギングをナイロンでやったがどうもしっくりこない。がんばってしゃくってるのだが、さて?エギは動いてくれてるのだろうか?…と。

ちなみに私はナイロン派です。理由は安いから…


仕掛けは細いほうがいい?

道色

細いほうが『風の影響を受けにくい』『波の影響を受けにくい』…それぐらいだと思います。投げ釣りでも少しでも遠くに飛ばしたければPEを選択します。強度があるぶん細くできるわけです。

ハリス

道糸より魚に対する影響が大きいのがハリス

特にフカセ釣りのように自然に流す釣りでは、細いほどハリス部分に余計な流れが影響せず自然を演出できるのでしょう。魚に“見える?”“見えない?”かは魚に聞かないとわからない。

ただハリスは海中での光の反射で実際より太く見えるとも言われているようだ。

エサ釣りの細仕掛けは、“釣れる釣れない”より“いかに細い仕掛けで釣り上げたか”ってことも話題のひとつにもなる。

ハリス切れで悲しむことを思えば少しぐらい太くてもいいじゃないですか?太くても釣れますって。

ちなみに波止釣りでの人気の魚“チヌ”の場合、1.5号を基準に考えればいいとのこと。この1.5号の数字は、初心者でもハリに掛かった40cmのチヌを7~8割の確率で取り込める太さらしい。

だから “40cm以上が来そうな予感がしたら” 2号ハリスに交換したほうが無難ですよ。


道糸は何色?

オレンジにイエロー、ピンクにグリーンにホワイトに…各メーカーからいろんな色が出ている。

見易さに関しては天候や時間帯、海面の色、道糸表面の艶やその人の好みなど、ひと言では難しいもの。オールマイティで使えるのがオレンジかな?と私は思ってる。


魚の視力

どうも魚は近眼のようだ。

ある研究により、ほとんどの魚の視力は0.1から0.2の範囲にあるそうです。視力がいいとされている回遊魚で、カツオが0.43、キハダ0.49、メバチ0.44、ビンナガ0.49、クロマグロ0.28程度。

波止際に生息する魚、イシダイ、カサゴ、キュウセン、メジナ、クロメジナ、ホウボウなどは0.13から0.16程度の視力しかないらしい。

ハリスが「見える」「見えない」で考えるよりもエサを自然に流す。その為には潮の抵抗を受けにくいほうがいい。だから細ハリスに軍配が上がる。そう考えていくほうがいいのでしょう。