ガン玉オモリ

釣りを始めた頃…そう小学生の頃、オモリはウキを立たせるためのものであって、ウキさえ立てばどんなに大きくても重くてもそれでいいと思ってた。


オモリ(ガン玉)の仕事

ガン玉の一番の仕事は、サシエサをタナに運ぶこと。サシエサとハリの重さだけですんなりと沈んでくれれば、それにこしたことはない。

完全フカセとはそのことで、潮の流れの中で穂先からサシエまでが一直線に伸びればあとはアタリを待つだけです。

しかし、サシエサがすんなりと目的のポイントまで沈んでいかない状況。潮の影響だけなら狙いのポイントの潮上から入れれば到達時間がかかるだけでサシエサを運ぶことは可能だが、時間がかかると途中でエサ取りの餌食になってしまう。

サヨリのように上層の魚ならいいけど、中層から下を狙おうと思ってもなかなか沈んで行かない時もあるし、特に底に近い下層にいるチヌの場合、そこまで行くのにガン玉はどうしても必要になのだ。

かといって大き目のオモリを付けて一気に沈めると、魚に違和感を感じさせて釣果が悪くなるだろう。


ガン玉(オモリ)の打ち方

ガン玉(オモリ)の打ち方と言っても千差万別

釣り人のバイブル…釣りの雑誌などを見ても同じ魚種を対象にしていてもハリとウキとの間の打つ場所に違いがあるもの。

最初は仕掛け書などを見てそれと同じ仕掛けを作り、そのあと自分なりにアレンジしていくのが普通です。

ただ言える事として、ガン玉の打つ場所で釣果が変わる可能性は大。上にずらすか下にずらすかは、その状況にならないと判断できない。

釣り人に関することわざなどで多くは“釣りは短気な人に向いている”と表現されるが、のんびりと釣り糸を垂れている釣りが、なぜ短気な人にいいのか?

短気な性格を直すために釣りがいいってことじゃないのです。

短気な性格は釣れない状況で役に立ち、のんびり屋なら釣れなくても変わらない仕掛けで頑張ってるが、短気な人はすぐに行動に移り、オモリの位置や重さ、針の大きさ、ハリスの太さ、ウキのサイズや形、エサの撒き方や付け方など、出来る限りの方法をトライして釣果に結びつける。

釣れない時はガン玉の位置も上へ下へと、大きさも変えなければいい結果を残すことが出来ないってことです。

タックルの中でも交換頻度の多いガン玉

付けるときは交換のことも考えて強く潰さないこと。強く潰すと取りにくいこと以外にもハリスを傷つけバラシの原因にもなります。ガン玉の位置をずらす場合も強く潰したガン玉は動かない。かといって緩いと下まで落ちてしまう。ハリスを痛めず緩まずの潰し具合は慣れです。

また、ハリスを傷つけないようにガン玉の締め付け部分にゴムの付いた製品も発売されている。

ティッシュをハリスに巻いて、その上からガン玉を潰す方法もあります。

頻繁に取り外すガン玉…ガン玉外しを持っていれば便利だ!


扱いやすいように打つ

風の強い日もあれば、暗い夜釣りもあるわけで、竿とラインと仕掛けの操作に慣れるまでは、まずは魚のことより自分のことを考えるべきです。

軽い仕掛けがいいのはわかりますが、風になびいてキャッチも出来なけりゃストレスも溜まりますし、ウキがあるからといっても2ヒロもハリスを取ったらハリスの途中にガン玉があるほうが扱いやすい。

ガン玉は仕掛け回収時の目印にもるし、仕掛けがどっしりとして扱いやすくなる。魚のことは、仕掛けの扱いに慣れたあとでも十分だろう。

釣り初心者は、ロッドと仕掛けの扱いに慣れるのが先決!軽い仕掛けで狙うのは、その後でも十分間に合う。


ガン玉テクニック!

釣りに慣れてきたら、ガン玉ひとつの使い方でも釣果が変わってくる。

多段シズ

単シズ 多段シズ

多段シズとは、通常ひとつ打つガン玉の重さを分散して打つこと。

潮の流れが速いときなどは、そうすることでウキ下部分に出来る屈折を緩和し、アタリが取りやすくなり、タナボケを解消するなどプラス作用が働きます。