サビキ釣り

季節を問わず波止で簡単に楽しめる釣りが五目釣り五目釣りの代表格、ファミリーフィッシングと言えば、ちょい投げ釣りサビキ釣り

サビキ釣りは小魚を追って回遊するアジサバイワシなどが対象のファミリー入門編です。回遊のタイミングが合えば、バケツいっぱいのお土産が期待できます。


仕掛け

サビキ仕掛け
竿(ロッド)
4~5mほどの磯竿(2号以上)か万能竿。投げ竿でもいいが、穂先が硬いとせっかく釣り上げようとしてるイワシや小アジの口が切れて落ちてしまう。豆アジ程度の小さなサイズが対象なら延べ竿でも大丈夫だ。カゴオモリの重さにあった竿を使おう。
リール
遠投の必要が無ければ両軸リールが理想だがスピニングリールでも構わない。ウキを付けて遠投する場合はスピニングリールが必要になってくる。
仕掛け部分
まき餌カゴがセットされたハリの部分が擬似餌になってる市販サビキ仕掛けを購入。少し沖を狙いたいならカゴオモリに合ったウキをセット。ハリのサイズは回遊してくる魚によって異なるのでお店での選択は難しいく、広く持ってたほうがいい。
小物
バケツ、はさみ、タオルなど…釣れたら氷締めにするため、クーラーボックスの氷は多目に持っていこう。
エサ
アミエビ(別名:レンガ)
サビキ釣りはハリにエサは付けない。このアミエビをまき餌カゴの中に詰め込み仕掛けと一緒に海に放り込むと、海中でアミエビが広がり仕掛けの針にもエサと間違えて食いついてくる。

オモリ部分は5号程度から20号程度まで様々ですので、使う竿によって調整しよう。重いと竿が負けてしまう。

サビキ仕掛けの上カゴと下カゴは東日本と西日本で違うらしい。関東は上カゴで関西が下カゴ(オモリ付きのカゴ)のサビキ仕掛けで釣りをする。

水深のあるポイントで狙ったタナを攻めやすいのが上カゴ仕掛け、水深の浅いポイントで手返し良く釣りをするのに有効な下カゴ仕掛け

どちらの仕掛けにしてもカゴからこぼれるマキエの帯に仕掛けを落とすことには変わりは無い。仕掛けの扱いやすさに関しては、下カゴ仕掛けのほうがいいようだ。


釣り方

サビキ釣りはウキを使って沖目を狙うことも可能だが、出来れば足元にアジサバイワシを集めて入れ食い状態にもっていきたいものだ。

せっかく足元に来ているのに沖目にサビキ仕掛けを流すと、魚はアミエビに寄せられて沖へ戻ってしまう。

サビキ釣りは時合(回遊)が来れば入れ食い状態になので、この時にいかに手返しを早くできるかが勝負!

アミエビを付属のスプーンにすくってカゴに入れてるんじゃ遅すぎる。アミエビをバケツの水で浸しておいて、カゴごとバケツからすくい上げてまた投げる。

そのためにもオモリの付いたカゴオモリ(関西流)は便利です。

周りの人が釣れだしたら???
その時こそサビキ釣りの時合いなのです。休憩などせずにどんどんと釣り上げよう!


釣ったらすぐに氷締め

事前にバケツかクーラーボックスで潮氷を用意しておき、おいしく持ち帰るために釣ったらすぐに潮氷に入れて締めよう。


アミエビの臭い

アミエビの汁が車にこぼれたら最悪です(+_+)...強烈に臭いますし、なかなか取れないので扱いには注意が必要だ。


サビキ釣りでも玉網は必要!

玉網といえばチヌとかスズキとか磯釣りとか…“サビキ釣りには必要ない”と考えてしまいそうだが、から揚げサイズしか釣れてないとしても玉網は持っていたほうがいい。

サビキ釣りは回遊魚が対象なわけで、小魚を追って回遊するアジサバイワシなどを狙ってるわけだが、それらを追ってやってくる次のサイズのヤツもいる。

それ以外にも厄介なヤツがボラだ!

サビキ釣りの現場は、右に左に人がびっしり。
玉網がなければ走り回るボラに両隣ふくめて釣り場がお祭り状態だ!

釣り場の誰かが持ってるだろう…とおもわず持っているほうが無難でしょう。