波止釣り用語

  
 
  
↑TOP↑
アクション 動き。誘い。「──をつける」
上げ潮 干潮時から満潮時までの潮。満ち潮。<-> 上げ潮
アゴ ハリの先端部にある逆向きの突起。ハリハズレやエサのズレをふせぐ。モドシ。カエシ。
アタリ 魚がエサを突っついたりくわえたりした時のウキや穂先に伝わる。
アタリウキ アタリを取るためのウキ。
穴釣り 岩や石積み、テトラポッド(消波ブロック)などの隙間に仕掛けを落として根魚を釣る方法。
アブラメ アイナメの別名。
荒食い 魚が活発にエサに食いつくこと。入れ食い。
アワセ アタリがあったとき、穂先をしゃくって魚の口にハリをかけること。
阿波釣法 徳島県から広まった特異な釣り方。今ではチヌやグレの磯釣りでスタンダードになっている。
↑TOP↑
イカダ 板などで釣り座を作って海に浮かべたもの。イカダ釣り
石粉 石を微粉末にしたもの。虫エサの滑り止め。
一文字 沖の防波堤の関西を中心とした呼び名。
居着き 一定の場所にいてあまり動かない。越冬のために沖に行かずそこで冬を過ごす。居着きチヌ。
移動ウキ 竿よりも深いタナを攻める時に、ウキ止めの位置を移動出来るような仕掛けに使うウキ。誘導ウキ。
糸ふけ 穂先から仕掛けへ伸びる糸のたるみ。
入れ食い 仕掛け投入のたびに釣れる。そのようなさま。
インチ 長さの単位。1インチ=約2.5cm
↑TOP↑
ウェーダー 水の中に入っていく釣りで使うパンツと長靴がくっついたもの。
ウェーディング 水の中に立ち込む。立ちこみ釣り。
浮かし釣り マキエで浮かせて釣る。
ウキ下 ウキからハリまでの仕掛けの長さ。
ウキ止め 誘導ウキ仕掛け(移動ウキ仕掛け)で使うウキの移動幅を決めるストッパー。専用糸、ゴム製などがある。
↑TOP↑
エサ取り ハリにつけたエサだけを取っていってしまう小魚。
エサもち 仕掛けを投入したあとのエサのもち具合。
エダス 仕掛けの途中から木の枝のように出ているハリス。その先にハリを付ける。
アラ洗い ハリが掛かったスズキが異常を感じてエラを広げながら勢いよく水面を飛ぶ。「スズキのエラ洗い」
↑TOP↑
追い食い 複数針で一匹が掛かったと次々に他のハリに魚が掛かる。
大潮 干満の差が最も大きい潮。
沖磯 渡船で移動する沖にある磯。<-> 地磯
置き竿 竿を手の持たず置いてアタリを待つ。
送り込み アタリに対して糸を余分に出して食い込ませる。強い引きに大して糸を切られないように送り出す。
遅合わせ アタリが合っても一呼吸待って合わすこと。<-> 早合わせ
落ち 晩秋の浅場の水温低下を嫌い、水温の安定してる深場へと移動すること。
落ちギス 秋から越冬のために少ずつ深場へと移動するキス。
落とし込み ケーソン(堤防の際)などにエサの重みを利用して仕掛けを落としていき、糸や目印の変化でアタリを取るつり方。チヌの落とし込み釣り
オナガ 尾長グレ。クロメジナ。
おまつり 仕掛けがもつれてしまうこと。
泳がせ釣り 小魚をエサに使い自由に泳がせて釣る方法。
オンス 重さの単位[oz]。1oz=28g
↑TOP↑
かかり釣り イカダやカセ(小船)からの釣り。
かけ上がり 海底の深いところから浅いところへの急な傾斜。
カゴ マキエを入れるカゴ。仕掛けと一緒に流すことでマキエを仕掛けと同じ場所にうてる。
カミシズ 割れ目の入ったオモリで歯でかんで糸に固定する。カミツブシ。
空アワセ アタリの無い時でも合わせること。カレイのようにあたりの取りにくい魚で行う。
環付きウキ ウキの下に道糸を通す環が付いているウキ。
↑TOP↑
聞く 魚が針についてるかどうか軽く仕掛けを張ってみること。エサが動くことで魚はエサを逃がすまいと思い食いついてくることが多い。その時にアエアセを入れる。聞き合わせ。
紀州釣り 紀州で古くから行われいるぬかダンゴにエサを包んで釣るウキ釣り。ダンゴ釣り
キビレ キチヌ。クロダイと似ているがヒレが黄色い。
キープ 釣った魚をリリースせずに保管すること。
キャッチアンドリリース 釣った魚はその場で放流すること。
↑TOP↑
食い 魚がエサを食べること。「──が悪い」「──がいい」「──が立つ」
下り潮 都(京都)に向かって反対に流れる潮。
クチブト 口太グレ。メジナ。
↑TOP↑
小磯 内海など波の穏やかな海域にある磯。<-> 荒磯
下げ潮 満潮時から干潮時までの潮。<-> 上げ潮
コスリ釣り ケーソン(防波堤)の際を探りながら歩くつり方。脈釣り。
固定ウキ仕掛け ウキを固定して釣る仕掛け。
コマセ マキエサやマキエのこと。
↑TOP↑
探り釣り ウキを使わない脈釣り。
先調子 胴よりも穂先が曲がる竿。<-> 胴調子
下げ潮 満潮時から干潮時までの間。<-> 下げ潮
サシエ ハリに付けるエサ
サスペンド 沈むこと。サスペンドライン(沈む道糸)<-> フロートライン
ザブトン級 カレイの大型の総称。50cmを目安。
サミング キャスティング時にラインの出を指で押さえて調整する。
サラシ 磯や防波堤に当たった砕けた波が白い泡になって払い出している状態。
サルカン 糸と糸との結束金具。ネジレ(ヨリ)を戻す。ヨリモドシ。スイベル。
↑TOP↑
時合い 魚が一番釣れる時間帯。
地磯 陸続きの磯。歩いて行けない所は渡船利用となる。<-> 沖磯
潮アタリ 潮が磯や堤防などにぶつかる状態。
潮裏 潮の流れが当たらない面。
潮表 潮の流れが当たる面。
潮上 潮が流れてくる方向。
潮がわり 満ち潮から引き潮へ、またはその反対の潮が変わること。または、潮の流れが逆方向に変わったとき。
潮だるみ 干満時の動かない状態。潮があまり動かない状態。
潮通し 潮の流れのこと。「──がいい」「が悪い」
潮目 潮流の速度差などで出来る潮の境目。
しめる 釣った魚をおいしく頂くために一気に殺してしまう。
シモリ 海中に隠れている沈み根(岩礁、沈み磯)。
シモリ玉 中通しの小さな玉。ビーズ球。
シンカー オモリのこと。投げ釣りや船釣りの大き目のオモリ。
↑TOP↑
水中ウキ 本来のウキより下につけて海中に沈める。アタリをとる目的でなく仕掛けを潮に乗りやすくする。
スイベル ヨリモドシ、サルカンのこと。
スカリ 釣った魚を入れて水中で生かしておく網。
捨石 堤防などの基礎に使われている石積み。
捨てオモリ 根掛かり前提で失ってもいいオモリをあらかじめつけておくことで仕掛け全体の損失を防ぐ。捨て糸とセットで使う。
捨て糸 根掛かりの多い場所で切れてもいい先針や枝針。
ストリンガー 金属またはプラスチック製のクリッブ。魚の口からエラや下アゴ部分に通して水中に生かしておく。
砂ずり 投げ釣り仕掛けで糸がらみ帽子目的で使うより込んだ部分。
素バリ アタリがあったとき、合わせそこねて空振りをすること。「──を引く」
スプール リールの糸を巻いている部分。
↑TOP↑
高切れ ハリス部分で切れずに道糸側で切れること。仕掛け全体を失う。
多段シズ ハリスに複数のオモリを打つこと。
タナ 魚の泳ぐ層。
タナ取り ウキ下を目的の魚の泳ぐ層に合わせる。
タモ(玉網) 魚をすくう網。
ダンゴ釣り ヌカや赤土をベースにしたダンゴにサシエを包んで釣る方法。
↑TOP↑
チカラ糸 投げ釣りでの振り切る瞬間に道糸が切れないように使う太い糸。
チチワ 糸の先端に作る輪。チチワ結び(その輪を作る結び方)
直結 スイベルなど結束金具を使わず道糸とハリスを直接結ぶ。
釣果 釣れた魚の結果。(ちょうか)
チョン掛け エサの一部を張り先にかけて付ける方法。
↑TOP↑
手返し エサを付け仕掛けを投げコマセを巻くなどして釣れなければ仕掛けを回収してエサを付ける。この一連の繰り返し。
テトラポッド 消波ブロックの一種。
テーパーライン チカラ糸のこと。
↑TOP↑
通し刺し 虫エサなどのハリへの刺し方。ハリを全部隠すように串刺しのように刺す。
胴調子 竿の中間部分が大きく曲がる竿。<-> 先調子
胴付き仕掛け 先オモリ仕掛け。最深部のオモリの上に枝針が並ぶような仕掛け。
年無し チヌ(クロダイ)の50cm以上のサイズ。年齢がわからない意味。
トップ ウキの先や竿の先(穂先)など。
飛ばしウキ 飛ばすことを目的とした自重のあるウキ。別にアタリウキを付けてそちらでアタリを取る。
↑TOP↑
中潮 大潮と小潮の中間の潮
長潮 小潮と若潮の間の潮で動きがゆるやかな潮。
中通し ハリスや道糸を中に通すウキやオモリや竿。
凪(なぎ) 風や波が無く穏やかな状態。
【メバル凪】メバル釣りの好条件
↑TOP↑
二枚潮 上層と下層の流れが異なること。
↑TOP↑
根掛かり 仕掛けが海底の沈み根や障害物に引っかかること。
根魚 海底もしくはそれに近い層を生活圏としてる魚。(ねざかな、ロックフィッシュ)
↑TOP↑
納竿 釣りを終了すること。(のうかん)
のされる 大物が掛かった時、竿を立てることが出来ず竿と道糸が直線状になりためが効かなくなる状態。
野島釣り 落とし込み釣りのこと。東京湾の野島堤防は落とし込みの本家。
乗っ込み 魚が産卵のために浅場に接近してくること。(ノッコミ)
乗る 魚がハリに掛かること。「ハリに乗る」
上り潮 都(京都)方面に流れる潮。
↑TOP↑
パイプ虫 チヌの落とし込みに使われるエサ。堤防のイガイの付く層の下に付く虫で、無数の白いパイプが重なった壁のような中に入っている赤虫のような虫。
ハエ 磯のこと。
ハーケン 磯や堤防などでロープをくくり付けるために打ち込む金具。登山金具。
バッカン コマセなどを入れるバケツカバン。
バッククラッシュ 両軸リールなどでの投入時にスプール回転が速すぎて道糸が膨らんでリールに絡みつく。(パーマ)
花見ガレイ さくらの咲く頃に釣れるカレイの総称。
ババタレ 2歳以下のチヌの名称(大阪湾近郊)。
早合わせ アワセを早目にすること。素早く合わす。<-> 遅合わせ
反転カゴ 着水と同時に反転してコマセを出すカゴのこと。
半夜釣り 夕方から20時~21時頃までの夜釣りのこと。
↑TOP↑
ヒロ 長さの図り方。両手を広げた幅が「ヒトヒロ」。2回で「フタヒロ」。
一般的には ヒトヒロ=1.5m。ヒトヒロの約半分を矢引きと言う。
ピンギス 小型のキスの呼び名
↑TOP↑
フカセ釣り 本来のフカセつりは、オモリもウキも付けず、糸先のハリとエサだけで自然の流れに任せて釣る方法。
ブクブク 活きエビなどを生かしておくエアポンプ。
房掛け エサを房のようにたくさん付けること。
ぶっこみ釣り ウキを使わずに重めのオモリで投げ込んでアタリを待つ。投げ釣りほど投げない距離。
ブラクリ仕掛け 落ちて来るものに興味を示す魚の習性を利用した仕掛け。オモリが派手目で蛍光色などが付いている。
↑TOP↑
ベイトリール 両軸リールのこと。ベイトキャスティングリール。
ヘチ 堤防の際。
↑TOP↑
ボタ 中京地方での堤防の際のこと。ヘチ釣り=ボタ釣り
ポン級 大型のアイナメ。30cm以上。
↑TOP↑
前打ち 際の落とし込みに対して沖目の底を探る方法。
マキエ 魚を寄せるためのマキエサ。コマセ。
マズメ 魚が一番釣れるとされる朝夕の時間帯。
【朝マズメ】日の出の頃。【夕マズメ】日の入りの頃。
↑TOP↑
ミオ。船の通り道のこと。深くなっているところが多い。
水潮 雨が降って河川の水量が増え一時的に海水の塩分濃度が薄くなること。魚の活性は下がる。
脈釣り 軽い仕掛けで手元と穂先でアタリを取る釣り方。
↑TOP↑
向こう合わせ アワセを入れなくても魚のほうから勝手にハリ掛かりしてくれること。
虫エサ 釣りエサにつかうアオイソメやイシゴカイなど環虫類のこと。
↑TOP↑
矢引き 弓矢を引いた姿勢での伸びた手の先と胸の前の手との距離。「ヒトヒロ」の半分より少し長い。
↑TOP↑
誘導ウキ 移動ウキのこと。
↑TOP↑
ヨブ 海底の潮流や波によって出来た盛り上がったところ。部分的なかけ上がりでキスのポイントともされる。
ヨレ 潮流が乱れてよじれたようになっているところ。
↑TOP↑
リアドラグ スピニングリールでドラグ調整ダイヤルが後ろに付いている。
↑TOP↑
レバーブレーキ スピニングリールで指先にあるレバーの握り加減でリールの逆転を調整するタイプ。ドラグ機能の替わり。
↑TOP↑
若潮 潮周りの最初の日。
ワタ 魚の内臓。