ウキの種類

ウキを購入する時、あなたは何をみますか?

デザインで選ぶ?大きさで選ぶ?色で選ぶ? 魚が大きいから大きめのウキを…

ウキ”とは、水に浮くように作られている魚釣りの道具のひとつ。ウキの種類にはとてもたくさんあり、対象魚や釣る場所によっても種類を分けることが出来きます。


代表的なウキ

ウキの形は、大別すれば細長いか?丸いか?

細長いウキのグループが棒ウキ立ちウキ)、丸いウキのグループが円錐ウキドングリ)と呼ばれている。

その中で同じ棒ウキでも細いタイプや短いタイプ、同じ円錐ウキでも真ん丸いタイプやどんぐり型のタイプ、円錐型や逆円錐型と、簡単には紹介できないし分かりきれてもいないのが事実。


棒ウキ

棒ウキ

普通タイプ
オーソドックスな形の棒ウキ。
一般的に多いのがこのタイプで、波止釣りスタートはこのタイプのウキでいいだろう。


下膨れウキ

下膨れタイプ
下膨れタイプも多い棒ウキの一種。
下部を膨らますことで上のタイプより安定性がある。


瓢箪ウキ

瓢箪タイプ
おそらく下膨れタイプの発展型だろう。


スリムウキ

スリムタイプ
感度を重視した細身のスタイル。


トウガサシウキ

ミニタイプ
トウガラシウキとも呼ばれる小型の棒ウキ。
現在の長い棒ウキの基本形が、この小さな棒ウキが始まりとも言われている。海だけでなく川でも小魚釣りに使われている。


円錐ウキ

ドングリタイプ

ドングリタイプ
ドングリウキは、少し上膨れでバランスも良く万能タイプ。オーソドックスな円錐ウキで初心者が揃える最初の円錐ウキだろう。

円形タイプ

円形タイプ
安定感がある円形だがあまり見かけない。一般に円錐ウキと呼ばれるウキの始まりは、このような丸型から始まったのではないだろうか。

円錐タイプ

円錐タイプ
波の上下動に強く浮力調整がしやすいので扱いやすい。上部が大きいためどっしり感には欠けるが、視界性はいい。

逆円錐タイプ

逆円錐タイプ
下膨れタイプは水中でどっしりと安定感はあるが、波の上下動には沈みやすく浮力調整が難しい。どちらかといえばトップを沈めた状態での釣りに有効のようだ。上部が小さいため視界性は劣り初心者には向いてないだろう。


棒ウキの素材

羽根ウキ
孔雀の羽根の軸から作られるウキ。いい材料の入手が困難なため高価。感度がいいため小さなアタリを取りたい時に使われる。良すぎて余計なアタリを嫌う人もいる。
カヤウキ
茅で作るウキ。羽根ウキのように小さなアタリもよく拾い、羽根ウキより安価。自重が少ないため風が強い時などは扱いにくい。
桐ウキ
桐で作られるウキ。円錐ウキなどもこの材質が多い。
バルサウキ
バルサ材で作られるウキ。模型などにも良く使われ値段もお手ごろ。
セルウキ
発砲スチロール・発砲ポリなどから作られるウキ。非常に安価。浮力が強くピョコピョコする。

ウキの特徴

長いか?丸いか?の2種類の形のウキだが、特徴としては3種類に分かれるだろう。

円錐ウキ
扱いの良さ持ち運びでかさ張らないのが最大の長所。
感度は棒ウキに劣るが、風が強い日やうねりがある日でも対応可能な万能ウキ。
長い棒ウキ
棒ウキの最大の利点は感度。細いタイプほど感度は良くなり、波静かな内湾での釣りに威力を発揮する。ただし、縦に長くなるため横風や波の悪影響を受けやすい。
短い棒ウキ
棒ウキほど長くないことで風や波に対して安定感があり、円錐ウキのような扱いやすさや携行性に近づくことが出来る。上の絵はオーソドックスなトウガラシデザインだが、円錐ウキと棒ウキ両方の利点を生かした中間タイプの新開発商品が最近は発売されている。磯釣りで超ロングなチヌウキは使わないだろうが、このトウガラシタイプはよく使われているようだ。

目印としてのウキ

釣り人がウキに求めることとして、目印的要素がある。

ウキのトップの状態

どのあたりに仕掛けがあるのか?アタリはどうなのか?内湾の波静かな海なら、棒ウキのトップほど目印になるものはないだろう。

しかし内湾でも風の強い日やうねりのある日なら、長いウキほど大きく揺れてアタリなのか風や波の影響なのかが分かり難くなる。そんな日は円錐ウキに交換したほうが釣りやすくなる。

波止釣りは棒ウキと決め付けずに状況に応じて円錐ウキも活用すればいい。

また釣り座が高い位置にあれば上からウキを見ることになり、細い棒ウキより太い円錐ウキのほうが見やすくなることも事実。

上から見た状態

よく勘違いするのが、ウキの浮いている状態だが棒ウキにしろ円錐ウキしろ水面から出るトップはウキ全体のほんの少しの部分だけ。棒ウキにしてもボディは水に沈んでる。あの細いトップだけが出てるウキだから真横から見ればよく見えても上からだと見えなくなってしまう。

円錐ウキはその逆で横から見てもほんの少し出てるトップは波の影に隠れてしまう。上から見てこそ太いボディは目印になるのです。

また朝夕の逆光時などは、いくら横から見れる釣り座でも棒ウキのトップなどどこにあるか分からない状態になる。

湾内の波止釣り釣行時でも、出来れば棒ウキと円錐ウキの両方を持って行きたいものです。


自立ウキ

普通の棒ウキはオモリを付けないと立たない。

ウキの浮力とオモリの重力。ほんの少しだけウキの浮力が勝ってトップが水面から出てるのが通常の棒ウキの使い方。

しかしこの自立ウキはオモリを付けずとも勝手に浮いていやがるへんてこなウキだ。

このひとりで立ってるウキだが、案外使いやすい。

まず、ウキ自体にオモリが埋め込んであるので重量があり、風のある日でも狙いのポイントまで投げ込むことが出来る。

普通の非自立ウキだと遠くのポイントを狙いたい時はウキも大きくなり、オモリも大き目を打って距離を稼ぐ必要があるが、自立ウキは仕掛け部分は軽いまま遠くを狙えるわけだ。仕掛けが軽いから魚には優しいし、そのまま近場を狙っても無駄な重さは仕掛けには付いていない。

仕掛け部分が軽い釣りでもガン玉で沈めて深くを探る釣りでもどちらでも可能な自立ウキ。3Bの自立ウキなら3Bのオモリが打てる。

ただ投入と同時にウキは立ってしまうので仕掛けが立ったかどうか分からない。

非自立ウキだと投入後しばらく待ってウキが立たなければおかしいと思い回収するのだが、自立ウキは仕掛けが絡んだとしても絡んだままで分からず釣りを続けてしまう。

仕掛け投入のコツを覚えて絡まりを無くせば、自立ウキは扱いやすくオールラウンドな棒ウキとして持っていて損はしないウキのひとつでしょう。


中通しと環付き

棒ウキはウキゴムに挿すような固定ウキ以外は環付きウキだが、円錐ウキは中通しウキ環付きウキが存在する。

中通しウキは円錐ウキ本体に縦穴がありそこをラインが通っているが、環付きウキはウキの下部にある環にラインを通す。棒ウキのウキ部分が丸くなったと思えばいい。

中通しウキと環付きウキ

中通しウキ仕掛けはシンプルだがウキを交換する時にラインを切らなければならないが環付きウキはワンタッチで交換できるのが釣り人にとっては楽でいい。

また磯場での釣りは、波止釣りのようなウキ止めを付けずどんどん仕掛けを送り込んでいくのが主流。中通しウキはウキとラインの接地面積が大きく送り込みのスムーズさに欠けるが、環付きウキの接地部分は小さいためスムーズに送ることが出来るのも環付きウキのメリットだろう。

この斜めにラインを送り込める中通しウキとして“斜めウキ”というものも存在する。

また中通しの場合、どうしてもウキトップの部分でラインが風の影響を受けるが、環付きウキはラインは常に水中に存在し、風の影響を受けることなく潮に乗せて送り込むことが出来る

中通しウキと環付きウキ

アタリがあってラインが引き込まれた時も、中通しウキの場合は一度ウキを横に降る動作があり魚には抵抗を感じるだろうが、環付きウキの場合はラインの通りがいい分、抵抗も少なく引き込むことが出来るのも利点でしょう。

いい事尽くめの環付きウキだが、仕掛け絡みや扱いやすさの面ではシンプルな中通しウキ仕掛けに軍配が上がるなど、それぞれに一長一短はあるだろう。

状況に応じて両方を使い分けるのがベストだろうが最初の頃はどちらかに決めて円錐ウキ自体に慣れるほうが先決だろう。


特殊なウキ “水中ウキ”

棒ウキと円錐ウキ、その中での自立ウキに中通しウキと環付きウキ。

これらはいろんな形やサイズが各メーカーから発売され、使用状況は違えどウキの本来の役割の“浮く”ことから外れてはいないが、ウキの名の付くものの中に“水中ウキ”というものがある。

水中で浮くウキ? 水の中で浮いてるって??

ネーミングがはっきりしないこの代物。荒れた磯場ではその実力を発揮するらしい。水中シンカーとかハリスウキとかも水中ウキと同じような役割で、潮を受けてサシエサを安定さす水中にある“シンカー”ってこと。名前はウキですが仕事は“オモリ”です。

さて、“潮を受けてサシエサを安定さす”とはどういうことか?

ウキの表記として “B” “3B” “5B” とかありますが、コレは浮力表示で “B” なら “B” のガン玉との組み合わせてバランスの取れるウキということ。

水中ウキの表記は “-B” “-3B” “-5B” とマイナス表記なっている。

これはマイナス浮力でマイナスだから浮かなくて沈む数値。“B” のガン玉を打ってるのと同じ重さで、“B” のウキと “-B” の水中ウキでバランスの取れる状態になっている。 “B” のウキに “B” のガン玉を打ってるのと同じことです。

通常の “B” のウキと “B” のガン玉とのセッティングと何が違うのか?

ガン玉の体積水中ウキの体積の違いが潮を受けることに大きな違いあるのです。

水中ウキ1水中ウキ2

上図の荒れた海の場合、水中ウキがない通常の仕掛けだと、上ウキは波に浮こうとするため波の高い位置になった時に仕掛けを一緒に持ち上げ、波の下がったときは下に落ちての繰り返しでサシエサが安定しないが、水中ウキを使うと水中ウキはガン玉と違い潮の流れをウキ全体に受けていて、波の高い地点で上ウキが仕掛けを持ち上げようとしても上がらず上ウキのほうが負けて波に潜ってしまう

上ウキの上下運動を水中ウキがしっかりと抑えることで仕掛けの上下運動を少なくし、サシエサの位置を安定させてくれるのです。

2枚潮とは上層と下層の流れが異なる状態。この2枚潮が発生すると仕掛けは上ウキに引っ張られ、海中の潮とは逆の方向へ走り潮の流れを逆走する仕掛けになってしまう。

そんな仕掛けに魚は食ってこない。

水中ウキ仕掛けにすることで上ウキが上層の流れを受けて流れようとすることを抑え、海中の潮の流れに仕掛けを流してくれる。

こういった水中ウキの作用が “潮を受けてサシエサを安定さす” ということ。

水に沈むウキ...潮の流れを受ける仕事の水中ウキ。潮の早いときも流れに遅れることなく仕掛けを運んでくれるので、“潮を釣る”と言われる磯釣りには便利なウキなんだろう。